上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) |
- スポンサー広告|
-
トラックバック(-)|
-
コメント(-)|
- 編集
久しぶりに更新します☆
以前より制作していたドレッサーは卒業制作発表会にはなんとか間に合い、完成させることができました。
まだ未完の部分(内部装飾、スツール等)あるのでそこはまた追加制作していきます。
こちらの全容はまた別に書いていきたいと思います。
さて、今回は研究室に円形テーブルを制作するよう依頼を受け、テーブルを制作したことについて書きます。
こちらがテーブルを作る前の写真。

このダンボールが積み重ねられている部分に円形テーブルを置き、ミーティング等できる環境を整えたいということでした。
配置イメージとしてはこのような感じで、円形テーブルを囲んでゼミやミーティングを行います。

天板の大きさは直径1200で、その一辺が欠けているカタチという指定でした。
【デザインについて】(加筆)
円形上で一辺かけた部分は先生が座る位置になります。
色々とカタチを摸索してみましたが、やはり円形が一番しっくりきました。
やはり輪を囲んで集まれるというのは良いことで、皆の意識が集まるイメージ、話し合いにはもってこいです。
また、円形ならではの特徴として、座る場所に様々バリエーションが
あるということ。
四角形の机だと、バリエーションといっても座る場所がある程度限定されますが、円形なら色々な角度、人数でも最適な間隔を保てます。
また、話の内容に応じて位置が色々変更できるので、なかなかフレキシブルなカタチといえます。
また、このような大きな円形を取り入れることで、研究室の中で象徴的な存在になると確信を持ちました。
ここで困ったことが!
テーブルはホームセンターで売っている材料を使い制作したのですが、最大の板の大きさが36版で1820×910。。。
天板が一枚板で作れない!
さらに、天板の一部を既存のテーブルにかぶせる感じで角度を調節できるようにすること!
天板は2枚の板で作りましたが、この天板を支える台の形態に苦戦しました。
単純に四角くすると、脚が既存のテーブルにぶつかってうまくいかないんです。
そこで、脚を3本脚、天板を支える台を三角にすることでこれらを解決しています。
【脚のデザイン】(加筆)
今回は角材でなく板を使った3点支持の脚にして、長方形の脚としました。
脚の形状も長方形ではなく、少し変化をつけて斜めに削るか検討しました。内側を欠けさせるか、外側を欠けさせるか迷ったところですが、最終的には強度面で不安があったので、長方形で作っています。
出来上がってみての印象ですが、脚は内側を欠けさせて、外側に向かって広がるカタチがちょうど良さそうです。
主な材料は、シナ材合板18ミリとMDF30ミリの36版を使用して制作することにしました。
これが、制作時点での図面。

狙いは、天板の形態をいかに強調して見せられるか!
ほんとは、天板のエッジの処理を、内側に向かって角度をつけて際を薄く仕上げるのが理想ですが、今回は技術的に難しいので断念です。
さらに、実際制作していく中で、足に補強と重りの機能を兼ねて、棚を取り付けることにしました。
部材切断、塗装、組み立て~
今回は1枚板で無いこともあり、補強に金物を使っています。
塗装はオイルステインとツヤ消しニスで仕上げました。
塗装を乾かすのが一番時間かかったとこです。
【色の選定】(加筆)
テーブルの印象を決めてしまう要素として色彩も重要なところ。
周囲の灰色(空間の大部分を占める色)と様々な物品の色合い(ホワイトノイズと考える)を考慮して、そこにマッチする、さらに落ち着きを醸し出すような色彩として、こげ茶を選定しています。

そんなこんなで出来上がったのがこちらの写真☆

なかなか良い感じの色合いになりました!
まだまだ未熟な部分が見え隠れしてますが、出来上がってみるといっそう愛着が湧くというか、このテーブルがかわいくて☆
その一方で、色んな改善面が見えてきたこの頃です。
- 2006/04/24(月) |
- 家具づくり|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2|
- 編集
実際に家具屋さんにライティングデスク見に行ってみました。ライティングデスクというより、化粧用鏡台に机機能が付いてるものを発見。デザインがあまりよくないのが現状のよう。もっと機能的でスッキリ・カワイイデザインがいいなぁ、と思いました。
とにかく、ライティングデスクのアイディアを出してみます☆
機能・化粧台・・・大きい鏡と化粧品収納、照明
・ノートパソコン収納・・・家計簿、ネットなどノートパソコンを使う機会が多いので、その収納
・書類引き出し・・・いろんな書類を整理できる引き出し(レシートや広告、プリント管理)
・書棚・・・料理本・写真アルバムなど収納
・ミシン・・・すぐミシンを取り出せて使える
・アイロン台
・カレンダー・・・予定がぱっと分かる工夫
・飾り・・・写真や小物が飾れる
・プリンター
イメージ・女性に受けるデザイン・可愛さ
・曲線を使ったやわらかいイメージ・綺麗な感じ
・色々なスタイルを選べる(組み合わせ自由)
・椅子座面にこだわりのファブリック(選択できる)
・主要素材は木
・たくさん収納
ぱっと思いついたことは、こんな感じ。
とにかく、女性が使うということを意識したデザインが一番大事。私はまだ主婦ではないので、主婦の方にアンケートをしてニーズをつかむ必要があると思います。
まずは、自分がほしいと思うライティングデスクを作ってみて、それからどう思うかアンケートしてみようかな☆
- 2005/03/06(日) |
- 家具づくり|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0|
- 編集
先日、大学の先生からこんな話を聞きました。
・日本の子供は小学校に入ると決まって勉強机を買ってもらう
→机は結婚したら絶対実家に置いていく(嫁入り道具として持っていかない)
・現在は子供1人1部屋があたりまえになりつつある
→主婦になったとたんにプライベートの空間がなくなるつまり、主婦の居場所がないという問題があるってこと。確かに、考えてみれば結婚までは自分の空間を持っているのに、結婚したら完全なプライベートがなくなるなんておかしいです。私だったら、ストレス溜まりそう。
そこで、主婦の居場所として多機能ライティングデスクに需要があるのではないか?!とのこと。実際アンケートで主婦の方が1番欲しいものがライティングデスクだそうです☆
私は前々から、インテリアに興味があり、家具を実際に作ってみたいと思ってました。せっかくこの話を聞いたので、ライティングデスクに、化粧機能、パソコンデスク機能、収納機能をうまく付加できた家具を提案してみたいと思います。
- 2005/03/05(土) |
- 家具づくり|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0|
- 編集